mugimugitya’s blog

アラサーの社会人です。資産運用やお金のこと・気になって調べたこと・日常についてなど書かせて頂きます。

NISA(少額投資非課税制度)とは?

こんばんは!

 

今日は皆さんが一度は聞いたことのある、NISA(少額投資非課税制度について書かせて頂きます。

 

 

NISAとは

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当(譲渡益)に対して約20%の税金がかかります。

※譲渡益とは株を買った値段より高く売れた場合、その差額の利益を譲渡益といいます。譲渡益がある場合は税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の「申告分離課税」を支払う必要があります。

 

NISAは「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額内の範囲で購入し、得られた利益が非課税になる制度です。

 

もっと簡単に言うと、NISA口座を開設し、その口座を使用して購入した金融商品(株や投資信託)は20%の税金がかからなくなるものです。

しかし、上記にも記述した通り、『毎年一定金額内の範囲で』という決まりがあり、一定金額以上の投資は、非課税対象にはならないので気をつけてください。

 

 

NISAの種類

NISAにはNISAつみたてNISAがあります。

NISA

NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。

非課税投資枠は年間120万円までで、最長で5年間。非課税投資枠は最大600万円まで。

 

1年で1つの枠が貰え(1枠120万円まで)、5年で5枠(5枠で600万円まで)の範囲で非課税投資が出来ます。

 

※投資可能期間は2014年〜2023年まで

 

つみたてNISA

つみたてNISAとは、2018年1月にスタートした、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

非課税投資枠は年間40万円までで、最長で20年間。非課税投資枠は最大800万円まで。

 

1年で1つの枠が貰え(1枠40万円まで)、20年で20枠(20枠で800万円まで)の範囲で非課税投資が出来ます。

 

※購入可能な商品は、長期・積立・分散に適した一定の投資信託に限られている。

 

 

NISA対象の投資先

 

NISAを利用して買うことが出来る金融商品は 、株式、投資信託ETF(上場投資信託)、REIT(上場不動産投資)などです。

 

私は、投資信託のみ購入を行なっています。購入している投資信託(ファンド)は

初めての資産運用!投資信託の購入と経過報告日記 part2 - mugimugitya’s blog

こちらの記事に書いてあります。

投資信託(ファンド)によっては、国内株式・海外株式・債券・REITなど様々なものがありますので、自分で気に入った投資信託(ファンド)を選ぶと良いと思います。

 

NISA口座の開設方法

  1. NISA口座の開設には、まず証券会社を選ぶ必要があります。

    初めての資産運用!投資信託の購入と経過報告日記 - mugimugitya’s blog

    ここに書かせて頂きましたが、利用する証券会社はネット証券がおすすめです。

    理由なども上記の記事に書いてあります。
     

  2. 選んだ証券会社(SBIや楽天など)で口座開設を行います。口座開設ができたら、サイト内の「NISA・つみたてNISA 開設申込」などから資料請求を行い、届いた書類に必要事項等を記入して返送します。審査などに時間がかかりますが、しばらくするとNISA口座開設のお知らせが来ます。

  3. 口座が開設されれば、証券会社へ入金を行い(各証券会社に入金方法は書いてあります)、入金が完了すれば、金融商品を購入することが出来ます。

  4. 気をつけなければいけないのは、購入する際に、その金融商品「NISA対象の金融商品なのか」・「NISA口座で購入できているのか」を注意して購入してください。NISA対象の商品は、通常口座で購入 or NISA口座で購入が選択できます。必ずNISA口座で購入して下さい。NISA口座を選択して購入すれば問題ありません。

 

複数の証券会社の利用

まず、「NISAは一人につき一口座」が決まりです。 そのため、複数の証券会社でNISA口座を持つことはできません。最初に開設したNISA口座しかNISAは利用できないのです。

 

ちなみに、証券会社の変更は可能ですが、証券会社の変更は1年に1回と決まっています。

 

NISAの証券会社変更手続きは、旧証券会社へ『金融商品取引業者変更出書』を提出し、『非課税管理勘定廃止届出書』を受領します。

その後、変更先の証券会社に『非課税口座開設届出書』と旧証券会社から受け取った『非課税管理勘定廃止届出書』を提出すれば完了です。

 

 

まとめ

どうだったでしょうか?

「NISAとは大体こんな感じ」くらいの気持ちで書かせて頂きました。

内容は薄いですが、NISAのイメージをつかむにはちょうど良いかと思います。 

みなさんの参考になれば幸いです。

 

 

(つ∀-)゜゜゜オヤスミー